【3つのトレーニングの原理】

身体機能向上のためのトレーニングや、運動処方を安全で効果的に行うためには『トレーニングの原理原則』に従うことが大切です!

原理とは根本的な決まり事、原則は具体的な活動のルールということになります。

運動はやみくもにやればいいわけではなく、安全で効果的に行うためにはいくつかの『決まり事』があります。

今回は、【3つのトレーニングの原理】についてお伝えします。

① 過負荷の原理
運動効果を得るためには、ある程度の負荷を身体に与える必要があるということです。
その強度の最低ラインは、日常生活の中で発揮する力以上の負荷です。
ただし、低体力者や高齢者の筋力や筋量の維持を目的とする場合など、この原則に従わない場合もあります。

② 特異性の原理
トレーニング効果は、行われたトレーニングの種類に依存する。
わかりやすくいうと、長距離走のトレーニングをすれば長距離は速くなりますが短距離は速くなりません。
脚のトレーニングをすれば脚のパフォーマンスは高まりますが腕のパフォーマンスは向上しないということです。
求める効果に合わせたトレーニングをする必要があります。

③ 可逆性の原理
せっかく獲得した効果もトレーニングを中止すると失われてしまうことです。
トレーニングで得られる効果は、続けている間は維持・向上しますが、やめてしまうと失われてしまいます。 短期間の筋トレで養った筋肉は、トレーニングをやめると短期間で落ちてしまいます。
逆にトレーニングを長期間続けた人ほど、筋肉が失われるスピードは遅くなります。

この【3つのトレーニングの原理】を理解して取り組むことで、カラダの変化に違いを感じると思います!

関連記事

PAGE TOP